戸建て住宅のフルリノベーション費用と施工事例について、長野市のリフォーム会社が解説

「フルリノベーションして、新築のような家に住みたい」とお考えの方に、フルリノベーションにかかる費用と施工事例について解説します。

住まいのフルリノベーションは、新築購入や建て替えよりも費用をおさえられるため、近年たいへん人気があります。

「フルリノベーションをしなければよかった」と後悔しないように注意点についてもみていきましょう。

フルリノベーション とは?

リノベーションとは、間取りや配管工事を含む住宅の性能を上げるための工事です。

見た目が良くなるクロス張替えなどの内装工事、設備交換のリフォームとともに施工します。

フルリノベーションによって、柱や基礎を残して解体し、家全体をメンテナンスしながら、住宅性能を上げられるのです。

フルリノベーション費用の目安

フルリノベーションの費用は、どのような工事をするのかで大きく変わります。

「希望のリノベーションに間取り変更を含むのか」「既存住宅のメンテナンスの状況」「設備機器や建材のグレード」は、リノベーション費用を左右する大事なポイントです。

築年数のたった家に、対面式のキッチンを導入したり、建物の構造部分の耐震性・断熱性を高める工事には高額な費用がかかることも知っておきましょう。

「どのような住まいにしたいのか」と考え、やりたい工事の優先順位を決めることが大切です。

費用別にどのような工事ができるのかをみていきましょう。

【300万円〜】施工エリアを限定する

300万円の予算であれば、キッチン、お風呂など施工エリアを限定してリノベーションできます。

水回りに重点をおいて、タイルのお風呂をユニットバスに変更し、洗面やトイレの設備交換、クロスの張替えが可能です。

また、お風呂とキッチンに限定すれば、ユニットバスとシステムキッチンを設置することもできます。

【500万円〜】間取り変更を含む工事

500万円の予算であれば、間取り変更工事ができ、部屋の雰囲気も一新されるでしょう。

間取りをLDKに変更して、対面式のシステムキッチンを導入できます。

間取り変更をしなければ、お風呂、システムキッチン、洗面、トイレの設備を新しくし、クロスの張替えをして、水回り全体をリノベーション可能です。

【1,000万円〜】建物全体の改修工事

1,000万円の予算であれば、見た目も住宅性能も上げる建物全体の改修工事ができます。

内装工事とともに水回りも新しい設備機器に交換し、住みやすい間取りにできるでしょう。

近年は地震の建物被害も増え、家の強度について不安に思われることがあるかもしれません。

1981年に建築基準法が改正されたため、現在は震度6〜7に耐えられる建物が必要です。

1,000万円の予算であれば、古くなった屋根や外壁の工事で、耐震性を高めて安心な住まいにできます。

フルリノベーション費用と施工例

ベランダ部分の形が見えて来ました。

建物全体の住宅性能を上げるフルリノベーション には、最低1,000万円の費用が必要でしょう。

1,000万円からのフルリノベーション の施工例をみていきます。

水回りメインのフルリノベーション(長野市大豆島)

リビングと水回り中心のリノベーション(工期2か月半)

広いキッチンとリビングを対面式LDKに間取り変更し、システムキッチンを導入しました。

トイレは、大小の二部屋に分かれていたものを一つの部屋にして、使いやすい仕様に変更。

タイルのお風呂から、保温性の高いユニットバスに変更しています。

そのほかベランダや外周のエクステリアと、襖の張替えなどの改修工事も施工しました。

中古住宅購入後のフルリノベーション(長野市桜新町) 

中古住宅の全面改装(工期2か月)

ご家族お二人でお住まいのため、部屋の仕切りを減らしました。

和室、洋室も一緒にして広いLDKルームに間取り変更し、システムキッチンを導入。

以前のキッチンは大容量のクローゼットになりました。

お風呂もユニットバスに変更し、トイレも広く車椅子でも使いやすい仕様です。

床や壁、窓には断熱性を高める工事を施工しています。

二世帯住宅へのフルリノベーション(長野市鶴賀)

二世帯住宅に対応するフルリノベーション (工期6か月)

二世帯住宅に対応するため、キッチン、トイレ、和室を増設して、床の間と仏間を移設。

ご子息のご家族スペースには大きなLDKをつくり、ウォーキングクローゼット、多目的ホールを設置しました。

お風呂にはユニットバスを導入し、水回りは生活動線にも配慮した間取りづくりをしています。

建物の耐震性を高め、玄関ドアとすべての掃き出し窓には断熱工事を施工しました。

外壁塗装や駐車場の整備もおこなっています。

フルリノベーション費用の注意点

フルリノベーションには、施工エリアや施工箇所によりますが、高額な費用がかかります。

納得できる適正な費用を求めるための注意点についてみていきましょう。

仮住まい費用

一般的に、大掛かりな断熱性や耐震性を高める工事の場合には、仮住まいを想定する必要があります。

数週間から、半年単位での仮住まいの費用を考慮しておきましょう。

また、仮住まいへの行き帰りの引っ越し費用も考えなくてはいけません。

既存住宅の住宅診断

フルリノベーションの費用では、当初の見積もりよりもオーバーすることがあります。

築年数のたった家では、今後、快適に長く住み続けるためには、耐震の改修工事は優先順位の高いものとなるでしょう。

見積もりよりオーバーするのは、実際に工事を始めてから劣化や破損がわかり、改修が必要となる場合が多いのです。

適正な工事を施工するためには、事前に住宅診断士によるホームインスペクションを利用するのも良いでしょう。

いくぶんの費用がかかりますが、建物の劣化、住宅不備、リノベーションの必要度合いなど100項目以上を診断してもらうことができます。

住むために必要な工事を知り、見栄えや暮らしやすさを向上させる工事を追加して、より適正な費用を見積もることができるでしょう。

見積もりの適正価格

リノベーションの費用は、施工する会社によっても大きくかわってきます。

不動産会社、設備会社、建設会社や工務店など幅広い会社がリノベーションをおこなっているからです。

それぞれにアフターフォローや実績、デザイン性、料金面で特徴があります。

国土交通省の「令和4年度住宅市場動向調査」によると、「見積もりが適切かどうかわからなかった」人の割合が13.2%とあります。

納得できる見積もり金額で希望のリノベーションを依頼するためには、信頼できる施工会社を決めることが、まず第一に大事なのです。

まとめ

フルリノベーションの費用と施工事例についてみてきました。

リノベーションの費用は、「施工エリアを限定するのか」「間取り変更を含むのか」「断熱性や耐震性といった家の構造部分を補強する工事が含まれるのか」によって大きくかわります。

また、家全体をフルリノベーションする場合には、仮住まい費用、引っ越し費用を考えておく必要があるでしょう。

フルリノベーションで後悔しないためにも、既存住宅の住宅診断を受けると必要な工事がわかり安心です。

最後まで当初の見積もりから大きくオーバーすることがなく納得できます。

また、見積もりの価格が適正かどうかは素人にはわかりにくいものです。

信頼できる、施工経験豊富な会社を選びましょう。

ハートホームズ長野では、お客様の不安やご要望に寄り添い、住まいに必要な工事をご提案します。

快適性を重視するリノベーション工事に多くのお客様にご満足いただいてきました。

今の暮らしだけでなく次世代まで見据え、長く住み続けられる家づくりを目指しています。

リノベーション工事をお考えでしたら、当社にぜひ一度お気軽にご相談ください。